メニュー

ヘリコバクターピロリ菌感染

ピロリ菌とは?

ピロリ菌は胃の粘膜に生息しているらせんの形をした細菌です。 ヘリコバクターの「ヘリコ」は、らせん形(helicoid)から命名されています。
胃には強い酸があるため、昔から細菌はいないと考えられていました。しかし、1982年オーストラリアのワレンとマーシャルという医師が、胃の粘膜からの培養に成功し、ピロリ菌が胃の中に生息していることを報告しました。
ピロリ菌はウレアーゼと言う酵素を持っているため、周辺をアルカリ性の環境にし、胃酸を中和することによっていの中で生きていくことができるのです。
この発見で、2人は2005年度のノーベル医学生理学賞を受賞しています。
その後の様々な研究から、ピロリ菌が胃炎や胃潰瘍などのいの病気に深く関わっていることが明らかにされました。

どのようにしてピロリ菌に感染するのか?

感染経路はまだはっきりとわかっていませんが、口を介した感染が大部分であると考えられています。
感染率は、乳幼児期の衛生環境と関係していると考えられており、上下水道が十分普及していなかった世代の人で高い感染率となっています。

ピロリ菌はどんな病気を起こすのですか?

ピロリ菌の感染による炎症が続くと、胃粘膜の胃酸等を分泌する組織が消失した状態(萎縮性胃炎)になります。さらに進むと胃粘膜は腸の粘膜のようになります。その後、一部の患者さんでは胃がんになることも報告されています。
その他、胃潰瘍.十二指腸潰瘍.MALTリンパ腫.特発性血小板減少性紫斑病などの病気を引き起こすと言われています。

ピロリ菌に感染している人は、みんな除菌したほうがいいですか?

日本人のピロリ菌感染者の数は約3500万人と言われています。多くのピロリ菌感染者は、自覚症状がないまま暮らしています。日本ヘリコバクター学会のガイドラインでは、ピロリ菌に関連する疾患の治療及び予防のため、ピロリ菌感染者の全てに除菌療法を受けることが強く進められています。

但し、ピロリ菌検査、除菌には、細かな保険上のルールがありますので、相談の上検査治療を実施していくことになります。詳しくは主治医とご相談下さい。

ピロリ菌の除菌療法について

ピロリ菌の除菌療法は、1種類の「胃酸を抑える薬」と、2種類の「抗菌薬」の合計3剤を同時に1日2回7日間服用する治療法です。

すべての治療が終了した後4週間以上経過してからピロリ菌が除菌できたかもう一度検査する必要があります。
正しく薬を服用すれば1回目の除菌療法の成功率は約75%と言われています。1次除菌療法で除菌ができなかった場合でも、二次除菌療法をきちんと行えば、ほとんどの場合除菌が成功すると報告されています。

除菌療法の副作用について

除菌療法の主な副作用として以下の事象が報告されています。

  1. 軟便、下痢
  2. 味覚異常
  3. 肝機能異常
  4. アレルギー反応:発疹やかゆみが現れることがあります。 

軟便、軽い下痢などの消化器症状の場合は最後まで薬を飲み続けてください。ただし、発熱や腹痛を伴う下痢、下痢に血液が混ざっている場合、発疹かゆみなどが出た場合は直ちに薬を中止し主治医に連絡してください。

ピロリ菌の除菌が成功した患者さんのうち、少数の方に逆流性食堂炎が報告されています。これは、除菌によって低下していた胃酸の分泌が正常に戻ったために一時的に起こると考えられています。多くの場合は一過性ですが症状が強ければ胃酸を抑えるための胃薬を服用していただく場合もあります。

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME