メニュー

高血圧症

血圧とは、心臓から送り出された血液が、血管の壁を押す圧力の事で、これが慢性的に高い状態を「高血圧症」と呼びます。
高血圧を放置すると、その高い圧力によって血管壁にストレスがかかり、動脈硬化が生じて脳卒中、心筋梗塞、心不全、腎臓病などの原因になったりします。
高血圧は日本人に最も多い病気で、約4300万人の患者さんがいると推測されています。
そのうち900万人の患者さんが診察を受けていますが、残り3400万人は、高血圧を放置していたり、自覚されていない方もいるといわれており、注意が必要です。
高血圧は、「サイレントキラー」とよばれ、自覚症状はほとんどでません。
しかし、健康診断や家庭での血圧測定により簡単に判断ができることから、「血圧が高い」という事には気付けるかと思います。
健康管理の一環として、普段から血圧を測定するように心がけてみましょう。

以下、高血圧症に関して よくある質問についてまとめています。


①血圧がどれくらい上昇したら、高血圧症と判断されますか?

高血圧には様々な段階がありますが、一般的に収縮期血圧(最高血圧)が140mmHg以上、拡張期血圧(最低血圧)が90mmHg以上であれば、治療が必要な高血圧であると言えます。また、家庭での血圧測定値は病院よりも低めに出ることが分かっています。
そのため高血圧の基準値も低めに設定されており、「収縮期血圧(最高血圧)が135mmHg以上、拡張期血圧(最低血圧)が85mmHg以上」を高血圧の目安とされています。
しかし、ストレス、寒さ、緊張、寝不足など様々なことで血圧は上がり下がりします。このため、140/90を超えたらすぐに治療が必要になるものでもありません。普段の家庭での血圧測定が重要となり、記録した手帳等を持参し医師と相談することが大切です。

②血圧測定の注意点などについて教えてください。

基本的には、朝と夜2回測定するのがよいとされています。朝は、起床後1時間以内で、排尿後、お薬を飲む前、朝食前に測定しましょう。夜は就寝前に測定しましょう。できるだけ、適温の室内で1-2分安静にした後に測定しましょう。測る腕の部分は心臓の高さがよいといわれています。可能であれば、1機会に原則2回測定し、測定したすべての血圧を記録しましょう。

③高血圧の原因は何ですか?

原因のはっきりわからない本態性(ほんたいせい)高血圧と原因が明らかな2次性高血圧に分かれます。
本態性高血圧は、高血圧症の9割以上を占め、遺伝、食塩の過剰摂取、肥満、ストレス、喫煙等様々な要因が組み合わさって起こります。
2次性高血圧は、原因としては、腎臓や甲状腺などのホルモン異常、睡眠時無呼吸症候群、飲んでいるお薬による副作用等があります。若い人に発症した、急速に発症した、様々な薬を飲んでも血圧が下がらない 等の時に疑います。

④高血圧は遺伝しますか?

高血圧には家族性の要因が60%程度あるといわれています。これは遺伝の要素と、家族で似た環境(塩分が多い食事、肥満が多い、運動不足など)にある可能性が考えられます。
しかし、高血圧の家族歴が強い家庭では高血圧が発症しやすくなりますので、小さい時から減塩や肥満の予防に努めましょう。


⑤「白衣高血圧」とは何ですか?

家庭や職場では、いつも正常域(135/85)にある人が、診察時には緊張して血圧が上がり高血圧基準である140 /90を超えることを指します。
白衣高血圧の方は、正常な血圧の方と比べ、脳卒中や心筋梗塞の発症には、差がないと言われています。このため、白衣高血圧症だけでは薬を飲む必要はないとされています。
ただし、白衣高血圧の方は、将来治療が必要な高血圧症になる可能性が高いので血圧測定は定期的に行うようにしましょう。
逆に、健康診断や診察時は血圧は正常なのに家庭や職場では血圧の高い人がいます。このような例は「仮面高血圧」と呼ばれ治療が必要な場合が多いです。

⑥薬以外に治療法はありますか?

減塩、運動、肥満解消などの生活習慣を改善することが治療法の基本になります。

1;減塩 

➡当院では尿検査から1日のおおよその塩分量を測定し、減塩指導を開始していきます。

塩分に含まれるナトリウムを取りすぎると、体がナトリウム濃度を薄めようとして大量の水を取り込みます。すると、体液の量が増え、心臓の負担が増し、血圧が上がります。したがって、高血圧の食事療法で中心になるのは、まず減塩です。
一般的に、高血圧症の方の塩分は1日「6g未満」と言われていますが、実際は制限が困難である事も多いのが実情です。まず、「1日8g」を目標としましょう。日本人の1日の塩分平均摂取量は「10.2g」といわれていますので、これまで塩分を気にしてこなかった人には、これでもかなり高いハードルです。
減塩を実行するためには、まず日ごろの食事の塩分量を知り、その中で塩分を多く含むものを除く事から始めます。
ラーメンやうどんは、5-6g お寿司は6g程度の塩分が含まれます。その他、干物、キムチ、ちくわ、ハム、ソーセージなども比較的塩分の多い食品です。

2減量

肥満している人は、そうでない人に比べて高血圧の人が2、3倍いることがわかっています。1kg減量すると、血圧は1~1.5mmHg下がると言われています。まずは2ヶ月で3キロ減量から目指してみましょう。

3運動

まずは、ウォーキング(速歩)・軽いジョギング・水中歩行などの有酸素運動から始めましょう。定期的に(できれば週3回以上)、30分以上の運動を目標とします。仕事があり運動は時間がなくてできない、という人は、通勤は一駅手前で降りて歩く、オフィスをこまめに歩く、階段を使うなどを取り入れてみてください。

4節酒

飲酒量が増えるほど血圧が高く、高血圧になりやすいことや、毎日飲む人やアルコール依存症の人では禁酒や節酒によって血圧が下がることがわかってきました。
適度な飲酒量とは、一日のアルコール摂取量を30mL以下とすいわれ、これはビール瓶なら大びん1本、日本酒なら1合、ウイスキーなどではダブルで1杯まで、が該当します。体重の軽い人や女性はこれより少ないほうが望ましいです。まずは、休肝日をもうける、節酒することから始めましょう。

5禁煙

タバコを吸うことによって一時的に血圧が上昇します。慢性的な喫煙は、心臓疾患にとってのリスクファクターです。高血圧から心臓疾患を招きかねないので、その意味でも禁煙はとても重要なことです。

⑦薬による治療について教えてください。

生活習慣を改善しても血圧が下がらない場合に行います。
降圧薬には多くの種類があります。どの種類の薬を使用していくかは一律に決められるものでなく、血圧のレベルや状態、他の合併症の具合、生活習慣などをみて、患者様毎に判断して個別に処方していきます。
ご自身での判断で飲むことをやめたり、回数を変えたりするのは大変危険ですので、必ず用法用量を守って服用するようにしてください。

主な降圧薬は下記の通りです。

カルシム拮抗薬 血管を広げて血圧を下げます。
ARB,ACE阻害薬 血管を収縮させる体内の物質をブロックして血圧を下げます。
利尿薬 血管から食塩と水分を抜いて血圧を下げます。
β(ベータ)遮断薬 心臓の過剰な動きを抑えて血圧を下げます。

*ARB;アンジオテンシン受容体拮抗薬 ACE阻害薬;アンジオテンシン変換酵素阻害薬

⑧血圧の薬はやめることができますか?

高血圧の薬は1度飲み出すと一生続けなければならないと考えている人が多いようです。
確かに、血圧を下げる薬は高血圧の原因を直すわけではありませんので、薬をやめると元に戻って高血圧になる可能性は大きくなります。降圧薬を止めることができる条件には主に2つあります。1つは、薬を使っている条件下で血圧がしっかり正常に下がっていること。もう一つは、運動肥満是正などの生活習慣が改善できていることです。
生活習慣の改善をしっかり行うと、1度の高血圧(140-159/90-99)では20%程度の患者さんで降圧薬を止めることができたと言うデータがあります。
しかし、生活習慣が悪くなれば再度血圧が上昇してきますまた加齢とともに血圧が上昇しますので定期的な血圧のチェックは忘れないようにしましょう。

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME